読める?

読めない?

Loading...

この「読める辞典」は長い説明文を
「読まず」とも体験を通して「読む」ことができる「読む」に関する体験型辞典です。

This "Yomeru Jiten" is an interactive dictionary that makes it possible for you to ”read” long sentences "without reading" but through (virtual reality) experience.

【辞典】辞典(じてん)とは、言葉や物事、漢字などを集め、その品詞・意味・背景(語源等)・使用法(用例)・派生語・等を解説した書籍。辞書(じしょ)・字引(じびき)とも言う。なお、「辞典」「辞書」という単語は、主に言葉について書かれたもの(国語辞典、英和辞典、漢和辞典など)について用いるもので、文字について書かれた辞典は「字典」、事物に就いて詳細に書かれた辞典(百科事典など)については「事典」という表記を用いて区別される。「辞典」「字典」「事典」はいずれも「じてん」で発話においては区別できないため、それぞれ「ことばてん」(言葉典)、「もじてん」(文字典)、「ことてん」(事典)と言い換えられることもある。辞書に関する学問分野として辞書学がある。【音読】文章を声を出して読むこと。朗読。漢字を訓読み(訓読)ではなく、音読みすること。【先読み】先を読むこと。発言を最後まで言う前に、後ろの文章を予想すること。早押しクイズで、問題文の読まれていない部分を推理する場合などにおいても使われることがある。【鯖を読む】鯖読み(さばよみ、サバ読み)とは、年齢や体のサイズ(身長・体重・3サイズ)などをごまかす事。慣用句の「鯖を読む」を名詞化したものである。実際の数値より大きく言う事を、鯖読み(さばよみ)という。同義語として下駄を履かせる。実際の数値より小さく言う事を、逆鯖(ぎゃくさば、逆サバ)という。ただし、少ない方が良いと考える事が多いものについては小さく言う事が鯖読み、大きく言う事が逆鯖となる。鯖は大量に捕れるが鮮度の低下も早い。現在のような冷凍技術を持ちえなかった昔の漁師や魚屋は、時間を惜しんで鯖の数量を目分量でざっと計測して、傷む前に急いで売りさばいた、という逸話から、「自称でしかないいい加減な数値」という意味合いへ変化したとの説がある。また、日本海でとれた鯖を福井県小浜市から滋賀県を通って京都へ運ぶ「鯖街道」と呼ばれる道がある。水揚げ後、塩をして、急いで運ぶと京についた頃に食べ頃になる。このことから日にちを少なく言うことを「鯖を読む」と言うようになったという説がある。他にも、鯖は傷むのが早いので、この街道を運ぶ際に傷んでしまう分をあらかじめ余分に荷造りしたことから「鯖を読む」と言うようになったとする説もある。異説として、語源は鯖ではなく禅宗寺院などで行われる「生飯(さば)」作法であるとするものが有名である。食事の時、僧侶は餓鬼に布施するために自分の飯椀の中から5粒程の飯粒をより分ける。この作法を「生飯をよる」と呼び、転じて「鯖を読む」になったとする。【空気を読む】場の空気(ばのくうき)とは、その場の様子や社会的雰囲気を表す言葉。とくにコミュニケーションの場において、対人関係や社会集団の状況における情緒的関係や力関係、利害関係など言語では明示的に表現されていない(もしくは表現が忌避されている)関係性の諸要素のことなどを示す日本語の慣用句である。近年の日本社会においては、いわゆる「KY」と称する俗語が流行語となって以来、様々な意味を込めて用いられるようになっている。「場の」はつけず、ただ「空気」と表現されることもある。「場の空気を読む」ということは、「顔色を伺う」ことと同義といってもよい。集団や社会への親和性という面から見れば、周囲の人の反応を意識することであり、他人の表情や言動から、自分の行動への評価を見つけ出すことである。場の空気を読むことに長ける人は集団への親和性が高くなり、逆に場の空気を読めない人は集団内の人々からの評価が低くなる傾向が見られる。これは日本に限ったことではなく、他の国々でも同様の傾向があると思われる。内藤誼人は自著『「場の空気」を読む技術』において、顔の表情を読むこと、なかでも相手の眼を見ることが重要だとしている。相手の言っていることと相手の表情とが一致しなかったら、表情のほうが相手の真情として優先させるということである。例えば相手が「怒っていないよ」と言っている時に怒っている表情をしていたら、相手は怒っていると捉えることである「場の空気」が読めない人は、相手の顔や眼元の表情を見ないで、うつむきがちに話したり、顔ではないところや、手元の資料を見ながら話す傾向がある。それにより耳から入ってくる言葉にばかり注意が向き、相手の真意・心情を理解し損ねているとされる。しかしながら、「空気」を読んで理解したはずの相手の真意・心情は、本当にその相手の真情であるとは限らず、当人の勝手な先入観や思い込みであることも多い。【読み】発音。振り仮名、ルビ - 読みを示すために添えられる文字。【ぎなた読み】ぎなた読み(ぎなたよみ)は、「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読むように句切りを誤って読むこと。弁慶読みとも。【百姓読み】百姓読み(ひゃくしょうよみ)は、漢語の音読みにおいて、形声文字の音符(旁や脚の部分)につられて誤った読み方をすること。田舎者、また、情緒を解さない者をののしっていう語としての「百姓」から、漢字の読み方を知らない教養のない者が読んでしまうことによる。例えば「鍼」の読みは「しん」だが、これを「感」から「かん」、「減」から「げん」などと読んでしまうこと。【有職読み】有職読み(ゆうそくよみ)は、日本において古来からの慣例に従って、漢字で書かれた語を特別な読み方で読むこと。故実読み(こじつよみ)、名目(みょうもく)、名目読みと同じ。例として「笏(こつ)」を「しゃく」と読む、「定考(じょうこう)」を「こうじょう」と読むなどがある。【縦読み】縦読み(たてよみ)とは、言葉遊び(折句)の一種。一見すると通常の文章だが、各行の頭文字をつなげるとメッセージが表れる文章である。読ませたい文章や単語を先に決め、縦に読むとそれが現れるあたりは「あいうえお作文」と似ているが、ほとんどの場合は意図的に読み方を変えさせるよう作ったものであるため、正確には異なるものといえる。違いは後項で詳しく解説する。【逆さ読み】書籍を最終ページから読むこと。言葉を逆の文字順で読むこと。逆読み。例:「てぶくろ」→「ろくぶて」。倒語を参照のこと。従来からある語をわざと前半後半を入れ替えて言うもの。仲間内での隠語の一種。ズージャ語にみられる逆さ言葉。倒語を参照のこと。【重箱読み】重箱読み(じゅうばこよみ)は、日本語における熟語の変則的な読み方の一つ。語の上の字を音として、下の字を訓として読む「重箱」(ジュウばこ)のような熟語の読みの総称である。原則として規範的な読み方ではないとされるが、現代の日本語においては、和語と漢語が結合した混種語も日常語として深く浸透しており、慣用になっているものも少なくない。これに対して、上の字が訓、下の字が音とする読み方を湯桶読みという。【読み切り】読み切り / 読切(よみきり)とは、小説や漫画などといった「読む」表現媒体における一概念であり、一話のみで完結する形式を指す。反対概念は続き物(つづきもの)である。また、日本の係る業界の一つである漫画業界においては、漫画雑誌への掲載形式の一つである。元々は掲載雑誌のその号で一話完結する形式を指し、「続き物」の反対概念であって、本来「連載」と反対概念ではないが、近年は「連載ではない」表現形式(および、その作品)を指して使われることが多い。【湯桶読み】湯桶読み(ゆとうよみ)は、日本語における熟語の変則的な読み方の一つ。漢字2字の熟語の上の字を訓として、下の字を音として読む「湯桶」(ゆトウ)のような熟語の読みの総称である。原則として規範的な読み方ではないとされるが、現代の日本語においては、漢語と和語が結合した混種語も日常語として深く浸透しており、慣用になっているものも少なくない。これに対して、上の字が音読みで下の字が訓読みのものを重箱読みという。例えば、朝晩(あさバン)、雨具(あまグ)、などがある。意外なところでは豚肉(ぶたニク)、鳥肉(とりニク)などが挙げられる。これらの語は、純然たる漢語ではなく、和語と漢語との混種語なので、読み方もそうなるのは当然といえる。和語の部分を漢字で表記したにすぎない。これまでに発見されている最古の湯桶読みは、『万葉集』から間接的に読み取ることができる「手師(てシ)」(習字の先生の意)だと言われている。なお、湯桶とは、湯や酒を注ぐための容器のことである。現代日本では懐石料理と蕎麦屋くらいでしか使われないが、近代以前には一般的なものであった。【朗読】朗読(ろうどく)は、声を出しながら文章を読むこと。「音読」ともいうが、「朗読」には「感情をこめて読み上げる」という意味あいも含まれる。また、朗読を芸術的な観点から「文字言語で表現された文学作品を音声言語で再表現する芸術」ととらえる考え方、あるいは、学問&教育的な観点から「自分の読みを獲得し、それを他者に朗(あきら)かにする行為」ととらえる考え方もある。文章を暗記した上でこれを行うことを暗唱という。また、声を出さず、心の中で読み上げることを「黙読」といい、これに対比させる意味では音読という語もある。さらに、芸術的な表現として文学作品をよむ段階を「表現よみ」という用語で示すという考えもある。歴史を通じて、文学の享受のされ方は、黙読よりも朗読が中心であったとされている。識字率の低い社会では特に読み聞かせが重要となるが、19世紀のイギリス中流階級のような教養のある家庭でも、小説や詩の朗読は家庭内での娯楽の一環として確固たる位置を占めていた。英語圏では特に詩の朗読は、歌唱や楽器の演奏と同様、芸能として扱われていた感があり、単に声を出して読む、というよりも、そこにいかに感情をこめ、詩の韻律を浮かび上がらせるかに焦点が当てられた。朗読・音読は受容的な目(黙)読に比べ、感情を込めて発声することでさらに肉体的・能動的な表現行為となり、より脳を活性化させるということも言われている。ただし脳の活性化は脳機能向上を意味するものではない。【辞典】辞典(じてん)とは、言葉や物事、漢字などを集め、その品詞・意味・背景(語源等)・使用法(用例)・派生語・等を解説した書籍。辞書(じしょ)・字引(じびき)とも言う。なお、「辞典」「辞書」という単語は、主に言葉について書かれたもの(国語辞典、英和辞典、漢和辞典など)について用いるもので、文字について書かれた辞典は「字典」、事物に就いて詳細に書かれた辞典(百科事典など)については「事典」という表記を用いて区別される。「辞典」「字典」「事典」はいずれも「じてん」で発話においては区別できないため、それぞれ「ことばてん」(言葉典)、「もじてん」(文字典)、「ことてん」(事典)と言い換えられることもある。辞書に関する学問分野として辞書学がある。【音読】文章を声を出して読むこと。朗読。漢字を訓読み(訓読)ではなく、音読みすること。【先読み】先を読むこと。発言を最後まで言う前に、後ろの文章を予想すること。早押しクイズで、問題文の読まれていない部分を推理する場合などにおいても使われることがある。【鯖を読む】鯖読み(さばよみ、サバ読み)とは、年齢や体のサイズ(身長・体重・3サイズ)などをごまかす事。慣用句の「鯖を読む」を名詞化したものである。実際の数値より大きく言う事を、鯖読み(さばよみ)という。同義語として下駄を履かせる。実際の数値より小さく言う事を、逆鯖(ぎゃくさば、逆サバ)という。ただし、少ない方が良いと考える事が多いものについては小さく言う事が鯖読み、大きく言う事が逆鯖となる。鯖は大量に捕れるが鮮度の低下も早い。現在のような冷凍技術を持ちえなかった昔の漁師や魚屋は、時間を惜しんで鯖の数量を目分量でざっと計測して、傷む前に急いで売りさばいた、という逸話から、「自称でしかないいい加減な数値」という意味合いへ変化したとの説がある。また、日本海でとれた鯖を福井県小浜市から滋賀県を通って京都へ運ぶ「鯖街道」と呼ばれる道がある。水揚げ後、塩をして、急いで運ぶと京についた頃に食べ頃になる。このことから日にちを少なく言うことを「鯖を読む」と言うようになったという説がある。他にも、鯖は傷むのが早いので、この街道を運ぶ際に傷んでしまう分をあらかじめ余分に荷造りしたことから「鯖を読む」と言うようになったとする説もある。異説として、語源は鯖ではなく禅宗寺院などで行われる「生飯(さば)」作法であるとするものが有名である。食事の時、僧侶は餓鬼に布施するために自分の飯椀の中から5粒程の飯粒をより分ける。この作法を「生飯をよる」と呼び、転じて「鯖を読む」になったとする。【空気を読む】場の空気(ばのくうき)とは、その場の様子や社会的雰囲気を表す言葉。とくにコミュニケーションの場において、対人関係や社会集団の状況における情緒的関係や力関係、利害関係など言語では明示的に表現されていない(もしくは表現が忌避されている)関係性の諸要素のことなどを示す日本語の慣用句である。近年の日本社会においては、いわゆる「KY」と称する俗語が流行語となって以来、様々な意味を込めて用いられるようになっている。「場の」はつけず、ただ「空気」と表現されることもある。「場の空気を読む」ということは、「顔色を伺う」ことと同義といってもよい。集団や社会への親和性という面から見れば、周囲の人の反応を意識することであり、他人の表情や言動から、自分の行動への評価を見つけ出すことである。場の空気を読むことに長ける人は集団への親和性が高くなり、逆に場の空気を読めない人は集団内の人々からの評価が低くなる傾向が見られる。これは日本に限ったことではなく、他の国々でも同様の傾向があると思われる。内藤誼人は自著『「場の空気」を読む技術』において、顔の表情を読むこと、なかでも相手の眼を見ることが重要だとしている。相手の言っていることと相手の表情とが一致しなかったら、表情のほうが相手の真情として優先させるということである。例えば相手が「怒っていないよ」と言っている時に怒っている表情をしていたら、相手は怒っていると捉えることである「場の空気」が読めない人は、相手の顔や眼元の表情を見ないで、うつむきがちに話したり、顔ではないところや、手元の資料を見ながら話す傾向がある。それにより耳から入ってくる言葉にばかり注意が向き、相手の真意・心情を理解し損ねているとされる。しかしながら、「空気」を読んで理解したはずの相手の真意・心情は、本当にその相手の真情であるとは限らず、当人の勝手な先入観や思い込みであることも多い。【読み】発音。振り仮名、ルビ - 読みを示すために添えられる文字。【ぎなた読み】ぎなた読み(ぎなたよみ)は、「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読むように句切りを誤って読むこと。弁慶読みとも。【百姓読み】百姓読み(ひゃくしょうよみ)は、漢語の音読みにおいて、形声文字の音符(旁や脚の部分)につられて誤った読み方をすること。田舎者、また、情緒を解さない者をののしっていう語としての「百姓」から、漢字の読み方を知らない教養のない者が読んでしまうことによる。例えば「鍼」の読みは「しん」だが、これを「感」から「かん」、「減」から「げん」などと読んでしまうこと。【有職読み】有職読み(ゆうそくよみ)は、日本において古来からの慣例に従って、漢字で書かれた語を特別な読み方で読むこと。故実読み(こじつよみ)、名目(みょうもく)、名目読みと同じ。例として「笏(こつ)」を「しゃく」と読む、「定考(じょうこう)」を「こうじょう」と読むなどがある。【縦読み】縦読み(たてよみ)とは、言葉遊び(折句)の一種。一見すると通常の文章だが、各行の頭文字をつなげるとメッセージが表れる文章である。読ませたい文章や単語を先に決め、縦に読むとそれが現れるあたりは「あいうえお作文」と似ているが、ほとんどの場合は意図的に読み方を変えさせるよう作ったものであるため、正確には異なるものといえる。違いは後項で詳しく解説する。【逆さ読み】書籍を最終ページから読むこと。言葉を逆の文字順で読むこと。逆読み。例:「てぶくろ」→「ろくぶて」。倒語を参照のこと。従来からある語をわざと前半後半を入れ替えて言うもの。仲間内での隠語の一種。ズージャ語にみられる逆さ言葉。倒語を参照のこと。【重箱読み】重箱読み(じゅうばこよみ)は、日本語における熟語の変則的な読み方の一つ。語の上の字を音として、下の字を訓として読む「重箱」(ジュウばこ)のような熟語の読みの総称である。原則として規範的な読み方ではないとされるが、現代の日本語においては、和語と漢語が結合した混種語も日常語として深く浸透しており、慣用になっているものも少なくない。これに対して、上の字が訓、下の字が音とする読み方を湯桶読みという。【読み切り】読み切り / 読切(よみきり)とは、小説や漫画などといった「読む」表現媒体における一概念であり、一話のみで完結する形式を指す。反対概念は続き物(つづきもの)である。また、日本の係る業界の一つである漫画業界においては、漫画雑誌への掲載形式の一つである。元々は掲載雑誌のその号で一話完結する形式を指し、「続き物」の反対概念であって、本来「連載」と反対概念ではないが、近年は「連載ではない」表現形式(および、その作品)を指して使われることが多い。【湯桶読み】湯桶読み(ゆとうよみ)は、日本語における熟語の変則的な読み方の一つ。漢字2字の熟語の上の字を訓として、下の字を音として読む「湯桶」(ゆトウ)のような熟語の読みの総称である。原則として規範的な読み方ではないとされるが、現代の日本語においては、漢語と和語が結合した混種語も日常語として深く浸透しており、慣用になっているものも少なくない。これに対して、上の字が音読みで下の字が訓読みのものを重箱読みという。例えば、朝晩(あさバン)、雨具(あまグ)、などがある。意外なところでは豚肉(ぶたニク)、鳥肉(とりニク)などが挙げられる。これらの語は、純然たる漢語ではなく、和語と漢語との混種語なので、読み方もそうなるのは当然といえる。和語の部分を漢字で表記したにすぎない。これまでに発見されている最古の湯桶読みは、『万葉集』から間接的に読み取ることができる「手師(てシ)」(習字の先生の意)だと言われている。なお、湯桶とは、湯や酒を注ぐための容器のことである。現代日本では懐石料理と蕎麦屋くらいでしか使われないが、近代以前には一般的なものであった。【朗読】朗読(ろうどく)は、声を出しながら文章を読むこと。「音読」ともいうが、「朗読」には「感情をこめて読み上げる」という意味あいも含まれる。また、朗読を芸術的な観点から「文字言語で表現された文学作品を音声言語で再表現する芸術」ととらえる考え方、あるいは、学問&教育的な観点から「自分の読みを獲得し、それを他者に朗(あきら)かにする行為」ととらえる考え方もある。文章を暗記した上でこれを行うことを暗唱という。また、声を出さず、心の中で読み上げることを「黙読」といい、これに対比させる意味では音読という語もある。さらに、芸術的な表現として文学作品をよむ段階を「表現よみ」という用語で示すという考えもある。歴史を通じて、文学の享受のされ方は、黙読よりも朗読が中心であったとされている。識字率の低い社会では特に読み聞かせが重要となるが、19世紀のイギリス中流階級のような教養のある家庭でも、小説や詩の朗読は家庭内での娯楽の一環として確固たる位置を占めていた。英語圏では特に詩の朗読は、歌唱や楽器の演奏と同様、芸能として扱われていた感があり、単に声を出して読む、というよりも、そこにいかに感情をこめ、詩の韻律を浮かび上がらせるかに焦点が当てられた。朗読・音読は受容的な目(黙)読に比べ、感情を込めて発声することでさらに肉体的・能動的な表現行為となり、より脳を活性化させるということも言われている。ただし脳の活性化は脳機能向上を意味するものではない。【辞典】辞典(じてん)とは、言葉や物事、漢字などを集め、その品詞・意味・背景(語源等)・使用法(用例)・派生語・等を解説した書籍。辞書(じしょ)・字引(じびき)とも言う。なお、「辞典」「辞書」という単語は、主に言葉について書かれたもの(国語辞典、英和辞典、漢和辞典など)について用いるもので、文字について書かれた辞典は「字典」、事物に就いて詳細に書かれた辞典(百科事典など)については「事典」という表記を用いて区別される。「辞典」「字典」「事典」はいずれも「じてん」で発話においては区別できないため、それぞれ「ことばてん」(言葉典)、「もじてん」(文字典)、「ことてん」(事典)と言い換えられることもある。辞書に関する学問分野として辞書学がある。【音読】文章を声を出して読むこと。朗読。漢字を訓読み(訓読)ではなく、音読みすること。【先読み】先を読むこと。発言を最後まで言う前に、後ろの文章を予想すること。早押しクイズで、問題文の読まれていない部分を推理する場合などにおいても使われることがある。【鯖を読む】鯖読み(さばよみ、サバ読み)とは、年齢や体のサイズ(身長・体重・3サイズ)などをごまかす事。慣用句の「鯖を読む」を名詞化したものである。実際の数値より大きく言う事を、鯖読み(さばよみ)という。同義語として下駄を履かせる。実際の数値より小さく言う事を、逆鯖(ぎゃくさば、逆サバ)という。ただし、少ない方が良いと考える事が多いものについては小さく言う事が鯖読み、大きく言う事が逆鯖となる。鯖は大量に捕れるが鮮度の低下も早い。現在のような冷凍技術を持ちえなかった昔の漁師や魚屋は、時間を惜しんで鯖の数量を目分量でざっと計測して、傷む前に急いで売りさばいた、という逸話から、「自称でしかないいい加減な数値」という意味合いへ変化したとの説がある。また、日本海でとれた鯖を福井県小浜市から滋賀県を通って京都へ運ぶ「鯖街道」と呼ばれる道がある。水揚げ後、塩をして、急いで運ぶと京についた頃に食べ頃になる。このことから日にちを少なく言うことを「鯖を読む」と言うようになったという説がある。他にも、鯖は傷むのが早いので、この街道を運ぶ際に傷んでしまう分をあらかじめ余分に荷造りしたことから「鯖を読む」と言うようになったとする説もある。異説として、語源は鯖ではなく禅宗寺院などで行われる「生飯(さば)」作法であるとするものが有名である。食事の時、僧侶は餓鬼に布施するために自分の飯椀の中から5粒程の飯粒をより分ける。この作法を「生飯をよる」と呼び、転じて「鯖を読む」になったとする。【空気を読む】場の空気(ばのくうき)とは、その場の様子や社会的雰囲気を表す言葉。とくにコミュニケーションの場において、対人関係や社会集団の状況における情緒的関係や力関係、利害関係など言語では明示的に表現されていない(もしくは表現が忌避されている)関係性の諸要素のことなどを示す日本語の慣用句である。近年の日本社会においては、いわゆる「KY」と称する俗語が流行語となって以来、様々な意味を込めて用いられるようになっている。「場の」はつけず、ただ「空気」と表現されることもある。「場の空気を読む」ということは、「顔色を伺う」ことと同義といってもよい。集団や社会への親和性という面から見れば、周囲の人の反応を意識することであり、他人の表情や言動から、自分の行動への評価を見つけ出すことである。場の空気を読むことに長ける人は集団への親和性が高くなり、逆に場の空気を読めない人は集団内の人々からの評価が低くなる傾向が見られる。これは日本に限ったことではなく、他の国々でも同様の傾向があると思われる。内藤誼人は自著『「場の空気」を読む技術』において、顔の表情を読むこと、なかでも相手の眼を見ることが重要だとしている。相手の言っていることと相手の表情とが一致しなかったら、表情のほうが相手の真情として優先させるということである。例えば相手が「怒っていないよ」と言っている時に怒っている表情をしていたら、相手は怒っていると捉えることである「場の空気」が読めない人は、相手の顔や眼元の表情を見ないで、うつむきがちに話したり、顔ではないところや、手元の資料を見ながら話す傾向がある。それにより耳から入ってくる言葉にばかり注意が向き、相手の真意・心情を理解し損ねているとされる。しかしながら、「空気」を読んで理解したはずの相手の真意・心情は、本当にその相手の真情であるとは限らず、当人の勝手な先入観や思い込みであることも多い。【読み】発音。振り仮名、ルビ - 読みを示すために添えられる文字。【ぎなた読み】ぎなた読み(ぎなたよみ)は、「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読むように句切りを誤って読むこと。弁慶読みとも。【辞典】辞典(じてん)とは、言葉や物事、漢字などを集め、その品詞・意味・背景(語源等)・使用法(用例)・派生語・等を解説した書籍。辞書(じしょ)・字引(じびき)とも言う。なお、「辞典」「辞書」という単語は、主に言葉について書かれたもの(国語辞典、英和辞典、漢和辞典など)について用いるもので、文字について書かれた辞典は「字典」、事物に就いて詳細に書かれた辞典(百科事典など)については「事典」という表記を用いて区別される。「辞典」「字典」「事典」はいずれも「じてん」で発話においては区別できないため、それぞれ「ことばてん」(言葉典)、「もじてん」(文字典)、「ことてん」(事典)と言い換えられることもある。辞書に関する学問分野として辞書学がある。【音読】文章を声を出して読むこと。朗読。漢字を訓読み(訓読)ではなく、音読みすること。【先読み】先を読むこと。発言を最後まで言う前に、後ろの文章を予想すること。早押しクイズで、問題文の読まれていない部分を推理する場合などにおいても使われることがある。【鯖を読む】鯖読み(さばよみ、サバ読み)とは、年齢や体のサイズ(身長・体重・3サイズ)などをごまかす事。慣用句の「鯖を読む」を名詞化したものである。実際の数値より大きく言う事を、鯖読み(さばよみ)という。同義語として下駄を履かせる。実際の数値より小さく言う事を、逆鯖(ぎゃくさば、逆サバ)という。ただし、少ない方が良いと考える事が多いものについては小さく言う事が鯖読み、大きく言う事が逆鯖となる。鯖は大量に捕れるが鮮度の低下も早い。現在のような冷凍技術を持ちえなかった昔の漁師や魚屋は、時間を惜しんで鯖の数量を目分量でざっと計測して、傷む前に急いで売りさばいた、という逸話から、「自称でしかないいい加減な数値」という意味合いへ変化したとの説がある。また、日本海でとれた鯖を福井県小浜市から滋賀県を通って京都へ運ぶ「鯖街道」と呼ばれる道がある。水揚げ後、塩をして、急いで運ぶと京についた頃に食べ頃になる。このことから日にちを少なく言うことを「鯖を読む」と言うようになったという説がある。他にも、鯖は傷むのが早いので、この街道を運ぶ際に傷んでしまう分をあらかじめ余分に荷造りしたことから「鯖を読む」と言うようになったとする説もある。異説として、語源は鯖ではなく禅宗寺院などで行われる「生飯(さば)」作法であるとするものが有名である。食事の時、僧侶は餓鬼に布施するために自分の飯椀の中から5粒程の飯粒をより分ける。この作法を「生飯をよる」と呼び、転じて「鯖を読む」になったとする。【空気を読む】場の空気(ばのくうき)とは、その場の様子や社会的雰囲気を表す言葉。とくにコミュニケーションの場において、対人関係や社会集団の状況における情緒的関係や力関係、利害関係など言語では明示的に表現されていない(もしくは表現が忌避されている)関係性の諸要素のことなどを示す日本語の慣用句である。近年の日本社会においては、いわゆる「KY」と称する俗語が流行語となって以来、様々な意味を込めて用いられるようになっている。「場の」はつけず、ただ「空気」と表現されることもある。「場の空気を読む」ということは、「顔色を伺う」ことと同義といってもよい。集団や社会への親和性という面から見れば、周囲の人の反応を意識することであり、他人の表情や言動から、自分の行動への評価を見つけ出すことである。場の空気を読むことに長ける人は集団への親和性が高くなり、逆に場の空気を読めない人は集団内の人々からの評価が低くなる傾向が見られる。これは日本に限ったことではなく、他の国々でも同様の傾向があると思われる。内藤誼人は自著『「場の空気」を読む技術』において、顔の表情を読むこと、なかでも相手の眼を見ることが重要だとしている。相手の言っていることと相手の表情とが一致しなかったら、表情のほうが相手の真情として優先させるということである。例えば相手が「怒っていないよ」と言っている時に怒っている表情をしていたら、相手は怒っていると捉えることである「場の空気」が読めない人は、相手の顔や眼元の表情を見ないで、うつむきがちに話したり、顔ではないところや、手元の資料を見ながら話す傾向がある。それにより耳から入ってくる言葉にばかり注意が向き、相手の真意・心情を理解し損ねているとされる。しかしながら、「空気」を読んで理解したはずの相手の真意・心情は、本当にその相手の真情であるとは限らず、当人の勝手な先入観や思い込みであることも多い。【読み】発音。振り仮名、ルビ - 読みを示すために添えられる文字。【ぎなた読み】ぎなた読み(ぎなたよみ)は、「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読むように句切りを誤って読むこと。弁慶読みとも。【百姓読み】百姓読み(ひゃくしょうよみ)は、漢語の音読みにおいて、形声文字の音符(旁や脚の部分)につられて誤った読み方をすること。田舎者、また、情緒を解さない者をののしっていう語としての「百姓」から、漢字の読み方を知らない教養のない者が読んでしまうことによる。例えば「鍼」の読みは「しん」だが、これを「感」から「かん」、「減」から「げん」などと読んでしまうこと。【有職読み】有職読み(ゆうそくよみ)は、日本において古来からの慣例に従って、漢字で書かれた語を特別な読み方で読むこと。故実読み(こじつよみ)、名目(みょうもく)、名目読みと同じ。例として「笏(こつ)」を「しゃく」と読む、「定考(じょうこう)」を「こうじょう」と読むなどがある。【縦読み】縦読み(たてよみ)とは、言葉遊び(折句)の一種。一見すると通常の文章だが、各行の頭文字をつなげるとメッセージが表れる文章である。読ませたい文章や単語を先に決め、縦に読むとそれが現れるあたりは「あいうえお作文」と似ているが、ほとんどの場合は意図的に読み方を変えさせるよう作ったものであるため、正確には異なるものといえる。違いは後項で詳しく解説する。【逆さ読み】書籍を最終ページから読むこと。言葉を逆の文字順で読むこと。逆読み。例:「てぶくろ」→「ろくぶて」。倒語を参照のこと。従来からある語をわざと前半後半を入れ替えて言うもの。仲間内での隠語の一種。ズージャ語にみられる逆さ言葉。倒語を参照のこと。【重箱読み】重箱読み(じゅうばこよみ)は、日本語における熟語の変則的な読み方の一つ。語の上の字を音として、下の字を訓として読む「重箱」(ジュウばこ)のような熟語の読みの総称である。原則として規範的な読み方ではないとされるが、現代の日本語においては、和語と漢語が結合した混種語も日常語として深く浸透しており、慣用になっているものも少なくない。これに対して、上の字が訓、下の字が音とする読み方を湯桶読みという。【読み切り】読み切り / 読切(よみきり)とは、小説や漫画などといった「読む」表現媒体における一概念であり、一話のみで完結する形式を指す。反対概念は続き物(つづきもの)である。また、日本の係る業界の一つである漫画業界においては、漫画雑誌への掲載形式の一つである。元々は掲載雑誌のその号で一話完結する形式を指し、「続き物」の反対概念であって、本来「連載」と反対概念ではないが、近年は「連載ではない」表現形式(および、その作品)を指して使われることが多い。【湯桶読み】湯桶読み(ゆとうよみ)は、日本語における熟語の変則的な読み方の一つ。漢字2字の熟語の上の字を訓として、下の字を音として読む「湯桶」(ゆトウ)のような熟語の読みの総称である。原則として規範的な読み方ではないとされるが、現代の日本語においては、漢語と和語が結合した混種語も日常語として深く浸透しており、慣用になっているものも少なくない。これに対して、上の字が音読みで下の字が訓読みのものを重箱読みという。例えば、朝晩(あさバン)、雨具(あまグ)、などがある。意外なところでは豚肉(ぶたニク)、鳥肉(とりニク)などが挙げられる。これらの語は、純然たる漢語ではなく、和語と漢語との混種語なので、読み方もそうなるのは当然といえる。和語の部分を漢字で表記したにすぎない。これまでに発見されている最古の湯桶読みは、『万葉集』から間接的に読み取ることができる「手師(てシ)」(習字の先生の意)だと言われている。なお、湯桶とは、湯や酒を注ぐための容器のことである。現代日本では懐石料理と蕎麦屋くらいでしか使われないが、近代以前には一般的なものであった。


める
辞典

【Dictionary】A dictionary is a lot of words in one or more specific languages, often arranged alphabetically (or by radical and stroke for ideographic languages), which may include information on definitions, usage, etymologies, phonetics, pronunciations, translation, etc. or a book of words in one language with their equivalents in another, sometimes known as a lexicon. It is a lexicographical product which shows inter-relationships among the data.A broad distinction is made between general and specialized dictionaries. Specialized dictionaries include words in specialist fields, rather than a complete range of words in the language. Lexical items that describe concepts in specific fields are usually called terms instead of words, although there is no consensus whether lexicology and terminology are two different fields of study. In theory, general dictionaries are supposed[citation needed] to be semasiological, mapping word to definition, while specialized dictionaries are supposed to be onomasiological, first identifying concepts and then establishing the terms used to designate them. In practice, the two approaches are used for both types. There are other types of dictionaries that do not fit neatly into the above distinction, for instance bilingual (translation) dictionaries, dictionaries of synonyms (thesauri), and rhyming dictionaries. The word dictionary (unqualified) is usually understood to refer to a general purpose monolingual dictionary.There is also a contrast between prescriptive or descriptive dictionaries; the former reflect what is seen as correct use of the language while the latter reflect recorded actual use. Stylistic indications (e.g. 'informal or 'vulgar') in many modern dictionaries are also considered by some to be less than objectively descriptive.A multi-volume Latin dictionary by Egidio Forcellini.Although the first recorded dictionaries date back to Sumerian times (these were bilingual dictionaries), the systematic study of dictionaries as objects of scientific interest themselves is a 20th-century enterprise, called lexicography, and largely initiated by Ladislav Zgusta. The birth of the new discipline was not without controversy, the practical dictionary-makers being sometimes accused by others of 'astonishing' lack of method and critical-self reflection.The oldest known dictionaries were Akkadian Empire cuneiform tablets with bilingual Sumerian–Akkadian wordlists, discovered in Ebla (modern Syria) and dated roughly 2300 BCE. The early 2nd millennium BCE Urra=hubullu glossary is the canonical Babylonian version of such bilingual Sumerian wordlists. A Chinese dictionary, the c. 3rd century BCE Erya, was the earliest surviving monolingual dictionary; although some sources cite the c. 800 BCE Shizhoupian as a 'dictionary', modern scholarship considers it a calligraphic compendium of Chinese characters from Zhou dynasty bronzes. Philitas of Cos (fl. 4th century BCE) wrote a pioneering vocabulary Disorderly Words (Ἄτακτοι γλῶσσαι, Átaktoi glôssai) which explained the meanings of rare Homeric and other literary words, words from local dialects, and technical terms. Apollonius the Sophist (fl. 1st century CE) wrote the oldest surviving Homeric lexicon. The first Sanskrit dictionary, the Amarakośa, was written by Amara Sinha c. 4th century CE. Written in verse, it listed around 10,000 words. According to the Nihon Shoki, the first Japanese dictionary was the long-lost 682 CE Niina glossary of Chinese characters. The oldest existing Japanese dictionary, the c. 835 CE Tenrei Banshō Meigi, was also a glossary of written Chinese. A 9th-century CE Irish dictionary, Sanas Cormaic, contained etymologies and explanations of over 1,400 Irish words. In India around 1320, Amir Khusro compiled the Khaliq-e-bari which mainly dealt with Hindvi and Persian words.The French-language Petit Larousse is an example of an illustrated dictionary.Arabic dictionaries were compiled between the 8th and 14th centuries CE, organizing words in rhyme order (by the last syllable), by alphabetical order of the radicals, or according to the alphabetical order of the first letter (the system used in modern European language dictionaries). The modern system was mainly used in specialist dictionaries, such as those of terms from the Qur'an and hadith, while most general use dictionaries, such as the Lisan al-`Arab (13th century, still the best-known large-scale dictionary of Arabic) and al-Qamus al-Muhit (14th century) listed words in the alphabetical order of the radicals. The Qamus al-Muhit is the first handy dictionary in Arabic, which includes only words and their definitions, eliminating the supporting examples used in such dictionaries as the Lisan and the Oxford English Dictionary.In medieval Europe, glossaries with equivalents for Latin words in vernacular or simpler Latin were in use (e.g. the Leiden Glossary). The Catholicon (1287) by Johannes Balbus, a large grammatical work with an alphabetical lexicon, was widely adopted. It served as the basis for several bilingual dictionaries and was one of the earliest books (in 1460) to be printed. In 1502 Ambrogio Calepino's Dictionarium was published, originally a monolingual Latin dictionary, which over the course of the 16th century was enlarged to become a multilingual glossary. In 1532 Robert Estienne published the Thesaurus linguae latinae and in 1572 his son Henri Estienne published the Thesaurus linguae graecae, which served up to the 19th century as the basis of Greek lexicography. The first monolingual dictionary written in Europe was the Spanish, written by Sebastián Covarrubias' Tesoro de la lengua castellana o española, published in 1611 in Madrid, Spain. In 1612 the first edition of the Vocabolario dell'Accademia della Crusca, for Italian, was published. It served as the model for similar works in French and English. In 1690 in Rotterdam was published, posthumously, the Dictionnaire Universel by Antoine Furetière for French. In 1694 appeared the first edition of the Dictionnaire de l'Académie française. Between 1712 and 1721 was published the Vocabulario portughez e latino written by Raphael Bluteau. The Real Academia Española published the first edition of the Diccionario de la lengua española in 1780, but their Diccionario de Autoridades, which included quotes taken from literary works, was published in 1726. The Totius Latinitatis lexicon by Egidio Forcellini was firstly published in 1777; it has formed the basis of all similar works that have since been published.The first edition of A Greek-English Lexicon by Henry George Liddell and Robert Scott appeared in 1843; this work remained the basic dictionary of Greek until the end of the 20th century. And in 1858 was published the first volume of the Deutsches Wörterbuch by the Brothers Grimm; the work was completed in 1961. Between 1861 and 1874 was published the Dizionario della lingua italiana by Niccolò Tommaseo. Between 1862 and 1874 was published the six volumes of A magyar nyelv szótára (Dictionary of Hungarian Language) by Gergely Czuczor and János Fogarasi. Émile Littré published the Dictionnaire de la langue française between 1863 and 1872. In the same year 1863 appeared the first volume of the Woordenboek der Nederlandsche Taal which was completed in 1998. Also in 1863 Vladimir Ivanovich Dahl published the Explanatory Dictionary of the Living Great Russian Language. The Duden dictionary dates back to 1880, and is currently the prescriptive source for the spelling of German. The decision to start work on the Svenska Akademiens ordbok was taken in 1787.The earliest dictionaries in the English language were glossaries of French, Spanish or Latin words along with their definitions in English. The word 'dictionary' was invented by an Englishman called John of Garland in 1220 — he had written a book Dictionarius to help with Latin 'diction'. An early non-alphabetical list of 8000 English words was the Elementarie, created by Richard Mulcaster in 1582.The first purely English alphabetical dictionary was A Table Alphabeticall, written by English schoolteacher Robert Cawdrey in 1604. The only surviving copy is found at the Bodleian Library in Oxford. This edictionary, and the many imitators which followed it, was seen as unreliable and nowhere near definitive. Philip Stanhope, 4th Earl of Chesterfield was still lamenting in 1754, 150 years after Cawdrey's publication, that it is 'a sort of disgrace to our nation, that hitherto we have had no… standard of our language; our dictionaries at present being more properly what our neighbors the Dutch and the Germans call theirs, word-books, than dictionaries in the superior sense of that title.'In 1616, John Bullokar described the history of the dictionary with his 'English Expositor'. Glossographia by Thomas Blount, published in 1656, contains more than 10,000 words along with their etymologies or histories. Edward Phillips wrote another dictionary in 1658, entitled 'The New World of English Words: Or a General Dictionary' which boldly plagiarized Blount's work, and the two renounced [clarification needed] each other. This created more interest in the dictionaries. John Wilkins' 1668 essay on philosophical language contains a list of 11,500 words with careful distinctions, compiled by William Lloyd. Elisha Coles published his 'English Dictionary' in 1676.It was not until Samuel Johnson's A Dictionary of the English Language (1755) that a more reliable English dictionary was produced. Many people today mistakenly believe that Johnson wrote the first English dictionary: a testimony to this legacy. By this stage, dictionaries had evolved to contain textual references for most words, and were arranged alphabetically, rather than by topic (a previously popular form of arrangement, which meant all animals would be grouped together, etc.). Johnson's masterwork could be judged as the first to bring all these elements together, creating the first 'modern' dictionary.Johnson's dictionary remained the English-language standard for over 150 years, until the Oxford University Press began writing and releasing the Oxford English Dictionary in short fascicles from 1884 onwards. It took nearly 50 years to complete this huge work, and they finally released the complete OED in twelve volumes in 1928. It remains the most comprehensive and trusted English language dictionary to this day, with revisions and updates added by a dedicated team every three months. One of the main contributors to this modern dictionary was an ex-army surgeon, William Chester Minor, a convicted murderer who was confined to an asylum for the criminally insane.【Dictionary】A dictionary is a lot of words in one or more specific languages, often arranged alphabetically (or by radical and stroke for ideographic languages), which may include information on definitions, usage, etymologies, phonetics, pronunciations, translation, etc. or a book of words in one language with their equivalents in another, sometimes known as a lexicon. It is a lexicographical product which shows inter-relationships among the data.A broad distinction is made between general and specialized dictionaries. Specialized dictionaries include words in specialist fields, rather than a complete range of words in the language. Lexical items that describe concepts in specific fields are usually called terms instead of words, although there is no consensus whether lexicology and terminology are two different fields of study. In theory, general dictionaries are supposed[citation needed] to be semasiological, mapping word to definition, while specialized dictionaries are supposed to be onomasiological, first identifying concepts and then establishing the terms used to designate them. In practice, the two approaches are used for both types. There are other types of dictionaries that do not fit neatly into the above distinction, for instance bilingual (translation) dictionaries, dictionaries of synonyms (thesauri), and rhyming dictionaries. The word dictionary (unqualified) is usually understood to refer to a general purpose monolingual dictionary.There is also a contrast between prescriptive or descriptive dictionaries; the former reflect what is seen as correct use of the language while the latter reflect recorded actual use. Stylistic indications (e.g. 'informal or 'vulgar') in many modern dictionaries are also considered by some to be less than objectively descriptive.A multi-volume Latin dictionary by Egidio Forcellini.Although the first recorded dictionaries date back to Sumerian times (these were bilingual dictionaries), the systematic study of dictionaries as objects of scientific interest themselves is a 20th-century enterprise, called lexicography, and largely initiated by Ladislav Zgusta. The birth of the new discipline was not without controversy, the practical dictionary-makers being sometimes accused by others of 'astonishing' lack of method and critical-self reflection.The oldest known dictionaries were Akkadian Empire cuneiform tablets with bilingual Sumerian–Akkadian wordlists, discovered in Ebla (modern Syria) and dated roughly 2300 BCE. The early 2nd millennium BCE Urra=hubullu glossary is the canonical Babylonian version of such bilingual Sumerian wordlists. A Chinese dictionary, the c. 3rd century BCE Erya, was the earliest surviving monolingual dictionary; although some sources cite the c. 800 BCE Shizhoupian as a 'dictionary', modern scholarship considers it a calligraphic compendium of Chinese characters from Zhou dynasty bronzes. Philitas of Cos (fl. 4th century BCE) wrote a pioneering vocabulary Disorderly Words (Ἄτακτοι γλῶσσαι, Átaktoi glôssai) which explained the meanings of rare Homeric and other literary words, words from local dialects, and technical terms. Apollonius the Sophist (fl. 1st century CE) wrote the oldest surviving Homeric lexicon. The first Sanskrit dictionary, the Amarakośa, was written by Amara Sinha c. 4th century CE. Written in verse, it listed around 10,000 words. According to the Nihon Shoki, the first Japanese dictionary was the long-lost 682 CE Niina glossary of Chinese characters. The oldest existing Japanese dictionary, the c. 835 CE Tenrei Banshō Meigi, was also a glossary of written Chinese. A 9th-century CE Irish dictionary, Sanas Cormaic, contained etymologies and explanations of over 1,400 Irish words.【Dictionary】A dictionary is a lot of words in one or more specific languages, often arranged alphabetically (or by radical and stroke for ideographic languages), which may include information on definitions, usage, etymologies, phonetics, pronunciations, translation, etc. or a book of words in one language with their equivalents in another, sometimes known as a lexicon. It is a lexicographical product which shows inter-relationships among the data.A broad distinction is made between general and specialized dictionaries. Specialized dictionaries include words in specialist fields, rather than a complete range of words in the language. Lexical items that describe concepts in specific fields are usually called terms instead of words, although there is no consensus whether lexicology and terminology are two different fields of study. In theory, general dictionaries are supposed[citation needed] to be semasiological, mapping word to definition, while specialized dictionaries are supposed to be onomasiological, first identifying concepts and then establishing the terms used to designate them. In practice, the two approaches are used for both types. There are other types of dictionaries that do not fit neatly into the above distinction, for instance bilingual (translation) dictionaries, dictionaries of synonyms (thesauri), and rhyming dictionaries. The word dictionary (unqualified) is usually understood to refer to a general purpose monolingual dictionary.There is also a contrast between prescriptive or descriptive dictionaries; the former reflect what is seen as correct use of the language while the latter reflect recorded actual use. Stylistic indications (e.g. 'informal or 'vulgar') in many modern dictionaries are also considered by some to be less than objectively descriptive.A multi-volume Latin dictionary by Egidio Forcellini.Although the first recorded dictionaries date back to Sumerian times (these were bilingual dictionaries), the systematic study of dictionaries as objects of scientific interest themselves is a 20th-century enterprise, called lexicography, and largely initiated by Ladislav Zgusta. The birth of the new discipline was not without controversy, the practical dictionary-makers being sometimes accused by others of 'astonishing' lack of method and critical-self reflection.The oldest known dictionaries were Akkadian Empire cuneiform tablets with bilingual Sumerian–Akkadian wordlists, discovered in Ebla (modern Syria) and dated roughly 2300 BCE. The early 2nd millennium BCE Urra=hubullu glossary is the canonical Babylonian version of such bilingual Sumerian wordlists. A Chinese dictionary, the c. 3rd century BCE Erya, was the earliest surviving monolingual dictionary; although some sources cite the c. 800 BCE Shizhoupian as a 'dictionary', modern scholarship considers it a calligraphic compendium of Chinese characters from Zhou dynasty bronzes. Philitas of Cos (fl. 4th century BCE) wrote a pioneering vocabulary Disorderly Words (Ἄτακτοι γλῶσσαι, Átaktoi glôssai) which explained the meanings of rare Homeric and other literary words, words from local dialects, and technical terms. Apollonius the Sophist (fl. 1st century CE) wrote the oldest surviving Homeric lexicon. The first Sanskrit dictionary, the Amarakośa, was written by Amara Sinha c. 4th century CE. Written in verse, it listed around 10,000 words. According to the Nihon Shoki, the first Japanese dictionary was the long-lost 682 CE Niina glossary of Chinese characters. The oldest existing Japanese dictionary, the c. 835 CE Tenrei Banshō Meigi, was also a glossary of written Chinese. A 9th-century CE Irish dictionary, Sanas Cormaic, contained etymologies and explanations of over 1,400 Irish words. In India around 1320, Amir Khusro compiled the Khaliq-e-bari which mainly dealt with Hindvi and Persian words.The French-language Petit Larousse is an example of an illustrated dictionary.Arabic dictionaries were compiled between the 8th and 14th centuries CE, organizing words in rhyme order (by the last syllable), by alphabetical order of the radicals, or according to the alphabetical order of the first letter (the system used in modern European language dictionaries). The modern system was mainly used in specialist dictionaries, such as those of terms from the Qur'an and hadith, while most general use dictionaries, such as the Lisan al-`Arab (13th century, still the best-known large-scale dictionary of Arabic) and al-Qamus al-Muhit (14th century) listed words in the alphabetical order of the radicals. The Qamus al-Muhit is the first handy dictionary in Arabic, which includes only words and their definitions, eliminating the supporting examples used in such dictionaries as the Lisan and the Oxford English Dictionary.In medieval Europe, glossaries with equivalents for Latin words in vernacular or simpler Latin were in use (e.g. the Leiden Glossary). The Catholicon (1287) by Johannes Balbus, a large grammatical work with an alphabetical lexicon, was widely adopted. It served as the basis for several bilingual dictionaries and was one of the earliest books (in 1460) to be printed. In 1502 Ambrogio Calepino's Dictionarium was published, originally a monolingual Latin dictionary, which over the course of the 16th century was enlarged to become a multilingual glossary. In 1532 Robert Estienne published the Thesaurus linguae latinae and in 1572 his son Henri Estienne published the Thesaurus linguae graecae, which served up to the 19th century as the basis of Greek lexicography. The first monolingual dictionary written in Europe was the Spanish, written by Sebastián Covarrubias' Tesoro de la lengua castellana o española, published in 1611 in Madrid, Spain. In 1612 the first edition of the Vocabolario dell'Accademia della Crusca, for Italian, was published. It served as the model for similar works in French and English. In 1690 in Rotterdam was published, posthumously, the Dictionnaire Universel by Antoine Furetière for French. In 1694 appeared the first edition of the Dictionnaire de l'Académie française. Between 1712 and 1721 was published the Vocabulario portughez e latino written by Raphael Bluteau. The Real Academia Española published the first edition of the Diccionario de la lengua española in 1780, but their Diccionario de Autoridades, which included quotes taken from literary works, was published in 1726. The Totius Latinitatis lexicon by Egidio Forcellini was firstly published in 1777; it has formed the basis of all similar works that have since been published.The first edition of A Greek-English Lexicon by Henry George Liddell and Robert Scott appeared in 1843; this work remained the basic dictionary of Greek until the end of the 20th century. And in 1858 was published the first volume of the Deutsches Wörterbuch by the Brothers Grimm; the work was completed in 1961. Between 1861 and 1874 was published the Dizionario della lingua italiana by Niccolò Tommaseo. Between 1862 and 1874 was published the six volumes of A magyar nyelv szótára (Dictionary of Hungarian Language) by Gergely Czuczor and János Fogarasi. Émile Littré published the Dictionnaire de la langue française between 1863 and 1872. In the same year 1863 appeared the first volume of the Woordenboek der Nederlandsche Taal which was completed in 1998. Also in 1863 Vladimir Ivanovich Dahl published the Explanatory Dictionary of the Living Great Russian Language. The Duden dictionary dates back to 1880, and is currently the prescriptive source for the spelling of German. The decision to start work on the Svenska Akademiens ordbok was taken in 1787.The earliest dictionaries in the English language were glossaries of French, Spanish or Latin words along with their definitions in English. The word 'dictionary' was invented by an Englishman called John of Garland in 1220 — he had written a book Dictionarius to help with Latin 'diction'. An early non-alphabetical list of 8000 English words was the Elementarie, created by Richard Mulcaster in 1582.The first purely English alphabetical dictionary was A Table Alphabeticall, written by English schoolteacher Robert Cawdrey in 1604. The only surviving copy is found at the Bodleian Library in Oxford. This edictionary, and the many imitators which followed it, was seen as unreliable and nowhere near definitive. Philip Stanhope, 4th Earl of Chesterfield was still lamenting in 1754, 150 years after Cawdrey's publication, that it is 'a sort of disgrace to our nation, that hitherto we have had no… standard of our language; our dictionaries at present being more properly what our neighbors the Dutch and the Germans call theirs, word-books, than dictionaries in the superior sense of that title.'In 1616, John Bullokar described the history of the dictionary with his 'English Expositor'. Glossographia by Thomas Blount, published in 1656, contains more than 10,000 words along with their etymologies or histories. Edward Phillips wrote another dictionary in 1658, entitled 'The New World of English Words: Or a General Dictionary' which boldly plagiarized Blount's work, and the two renounced [clarification needed] each other. This created more interest in the dictionaries.

さまざまな「読む」を体感ください。

眉を読む

行間を読む

空気を読む

晴耕雨

読み

読み飛ばす

鯖を読む

読み

読み間違い

読み

to read the situation

read between the lines

Reading aloud

count down

to read one's mind

skip over

To manipulate figures

work in the field in fine weather and stay at home reading when it is wet.

A misreading

reading too much into

読める辞典

Have an Experience Reading

01

ワタシは「パナマ」から来た観光客で〜す。
日本のテーマパークへ行きましたが今日はお休みでした〜
I’m a tourist from Panama!
I went to Japanese theme park But it was closed for the holiday.

Strike me pink!! そんな

O g i r i 「」

今あなたは、
何を思い浮かべましたか?

オチを読む

 座布団に座った噺家さん、彼らは面白いことや機転のきいたことをお話ししてお客さんを楽しませてくれます。その中でも司会者の出題に対して、ひねりをきかせて答える、そんな「大喜利」と呼ばれるスタイルが日本では長い間楽しまれています。
 パナマから日本にやってきた観光客が、観光地に訪れたところまさかの閉園日。「パナマ」から観光客…。パナマ…。そうなったとしたら、きっとその観光客は言いたくもなってしまいますね?「そんなパナマー(バカなー)!」
 あなたは序盤の観光客の言葉からこの言葉を想像してしまったのではないでしょうか。このあなたが体験した読みを「オチを読む」なんて言ったりします。

Forecast
Punch
line

Now,What did you imagine?

Comic chat artist who sat on the cushion, they talk about interesting things and wonderful things and entertain the guests. Among them, a style known as "Ogiri" is enjoyed for many years in Japan, which makes twists and answers to the questions of the moderator.
A tourist who came to Panama from Japan visited a sightseeing spot It is a rainy day closing day. Tourists from "Panama" ... Panama... If so, surely that tourist will want to say? "Panama (such a stupid)!
Did not you imagine this word from the early tourists' words? I will tell you the reading that you have experienced "reading pearls".

02

最終章 ベルサイユの仮面は
帝釈天に吠える

 僕がそう言ってからしばらくの間沈黙が続いた。それからどれくらいの時間が過ぎたのかはわからない。それでも僕は、彼女の口から真実が語られることをひたすらに待ち続けた。そうだ、この時間はあの時のことを僕に思い出させる。

 あれは確か僕が小学校三年生のときだっただろうか。あれいやしかしあの頃はまだ掛け算ができなかった気がするから小学校一年生だったかさてはて真相は闇。ただ今の僕ができることといえば、この事象をパンルヴェ方程式に置き換えるということ、たったそれだけである。

θy²θx²

=

12y

θyθx

32

y²+4ry²+2(x²A)y+

By

と、まず表わされる。次に微分形非線型シュレティンガー方程式にて

qt=

12

qxz-2q²rx-4q²r²
rt=-

12

rzz-2r²qz+4r²q²

r=qと仮定し、r→it、x’→ix、と置き換えれば

iqt=

21

qxz+2idq’z+4|q|²q

と変えられる。

qt=

12

qxz-2q²rx-4q²r²
rt=-

12

rzz-2r²qz+4r²q²

 であるから、つまりはさち子、そういうことなのだ。
 僕がそんなことを考え終えてからいくらかした時、氷のように固まっていた彼女が、春の訪れを告げる春一番が吹き一斉に雪解けが起こったかのように言葉を溢れ返らせた。
「そうだよ!もうわかったでしょ?だっておかしいじゃん、どうして私ばっかりそんな目に合わないといけないの?どうして羊羹じゃなくて最中ばっかり!」

ψ(x, t) = A sin(kx − ωt)
¯h ∂ψ∂t = − ¯hω A cos(kx − ωt),
¯h22m∂2ψ∂x2 =
− ¯h2k22mA sin(kx − ωt)
tan θQ − tan θP u(x, t) = A sin(kx − ωt) = A sin
u(x, t)=ei(kx−ωt) = cos(kx − ωt) + isin(kx − ωt)
ρ(x, t) = ψ(x, t) ψ(x, t) = |ψ(x, t)|2
a1ψ1 + a2ψ2 = 0 ⇒ a1 = a2 = 0
O ψk = ωk ψk,Λ = O†
(ψ, Oφ )=( O†ψ,
φ ). ( O† )† = O
Oψk = ωkψk, Λψk = λkψk.
[ O, Λ] = OΛ − ΛO = 0.
ψ(x, t) = A sin(kx − ωt)
¯h ∂ψ∂t = − ¯hω A cos(kx − ωt),
¯h22m∂2ψ∂x2 =
− ¯h2k22mA sin(kx − ωt)
tan θQ − tan θP u(x, t) = A sin(kx − ωt) = A sin
u(x, t)=ei(kx−ωt) = cos(kx − ωt) + isin(kx − ωt)
ρ(x, t) = ψ(x, t) ψ(x, t) = |ψ(x, t)|2

読みましたか?

Did you read?

Did you pick up and read each character that you do not understand this firmly? Even if I do not necessarily read this formula, what There will be no final conclusion. From such a feeling you might not have read the mathematical expression part and proceeded to the previous sentence? (Or ceased to read this sentence as it is)If you do, the act you experience is what is called "skip over"

Skip Over

読み飛ばす

 初めて目にする謎のタイトルの小説の最終章。急に始まる謎のさち子という人物への尋問。まったくワケがわからない。
 少し読み進めたところで突如登場する聞いたこともないような方程式の名前と、突如始まる全く馴染みのない難しそうな数式の羅列!
 あなたはこのわけの分からない文字をしっかり一つ一つ拾い上げて読んだだろうか?きっとこの数式を読まなくても、なん

となく最終的は結論はわかるだろう。そんな気持ちからあなたは数式部分を読まずして、先の文章へ進んだりしたのではないだろうか?(あるいはそのままこの文章を読もうとすることをやめた)
 もしそうしていたならば、あなたが体験した行為は「読み飛ばす」と呼ばれているものです。

03

  • Sa
  • Re
  • Ga
  • Ma
  • Pa
  • Da
  • Ni
  • Sa

 5本の横線に規則的に並べられた、音符。私たちが昔から慣れ親しんでいる「ドレミファソラシド」の音階。…と思いきや、音符の下にふられた読み仮名は「サレガマパダニサ」?
これはインド版の音階の読み方なんです。
 よく知るド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの音階にあわせてこれを読んだらどんな感じになるだろう?あなたはついついド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドにあわせて「サ・レ・ガ・マ・パ・ダ・二・サ〜〜」と口ずさんでしまったのではないでしょうか。もしあなたがこれを口ずさんでいたとしたら、それは「音読」を体験したことになります。

ついつい…

Carelessly...

This is how to read the scale of Indian version.
How do you feel if you read this in accordance with the scale of "Do Re Mi Fa So Ra Shi Do" that you know well? You may sing a tune "Sa,Re,Ga,Ma,Pa,Da,Ni,Sa~" in conjunction with "Do Re Mi Fa So Ra Shi Do". If you sang this, it would have experienced "reading aloud."

Reading aloud

音読

04

 

ねぇ、今日放課後

あ い て る ?

ドキ ドキドキ…///

あれ?
もしかすると…

深読

 体育館裏で何やら少しおどおどした様子の女子高生に放課後の予定を聞かれました。手に何かお手紙のような持っているような…?あれ?これはもしかしてもしかすると……?
 ん、でもよくみると、奥の方で何かが動いたとともに、強烈な視線と心臓の鼓動が聞こえるような…放課後呼び出されていったい何が起こるの…?
 そんな風にあれやこれや、これからのことに想いを巡らせてしまっていたならば、あなたは今「深読み」という読みを体験しています。

You was asked about the schedule after school at a girls high school student who seemed to be a little nervous behind the gym. Like having something in her hand like a letter...?Maybe this is...? But, if you look closely, something has moved in the back, you can hear a strong line of sight and heartbeat ...If you had thought about this and that and future things like that, you are now experiencing the reading "read too much".

read
too
much

05

もーさわらんといてぇ

もーさわらんといてぇ

Please
Don’t
touch
me

態度が違う…
だと…!?

眉を読む

 アイツがあの子にちょっかいを出している。しかしそれに対するあの子の反応は頬を赤く染めて「もー触らんといてぇ」なんて可愛らしい反応!自分もあのコにそんな風に絡みたい…!
勇気を出して自分もあの子にえいやとちょっかいを出してみる。
 あれっえっ!なんかさっきの反応と違ってない??目が完全に死んでない??セリフは完全に同じなずなのに反応がおかしいよね…??
 あなたはあの子の表情から、悲しいかなあの子は完全にこちらには何の興味がないことを読み取ったはずです。もしそうだとしたら。あなたが体験したそれは「眉を読む」という体験です。

To read
one's mind

He gave a huge attention to that girl. But that her response to that is dyed her cheek red and said "pretty touched" It' s a cute reaction! I want to get involved in that way like that ...!I will give courage and I will give a bad idea to that girl.
Huh! Is not it different from the reaction just before? Is your eyes completely dead? Is it? The dialogue is not exactly the same but the reaction is strange ... is not it?
You should have read that she is not interested in this thing completely altogether from the expression of that girl. If so, then. What you experienced is an experience of "To read one's mind".

Is the attitude different...?

06

ちげなべさいこー!

  • ちげなべさいこー!
  • ちげなべさいこー!
  • ちげなべさいこー!
  • ちげなべさいこー!
  • ちげなべさいこー!
  • ちげなべさいこー!
  • ちげなべさいこー!
  • ちげなべさいこー!
  • ちげなべさいこー!
  • ちげなべさいこー!

読み間違い

Hiragana written in the flag, could you read how it is written? There are not many people who read the first letter, maybe "sa". "Sage nabe chi-ko-!" ...?
This flag, a state of things called "Nobori" which looks good often and struggles in the wind. There are times when you are standing in front of a building for the purpose of promoting shops. Oh, that means ...?
Apparently it seems that I saw "Nobori" flapping from behind! If you look from the table instead of "Sage nabe chi-ko-!" ... "Chigenabe Saiko-!" If you read it as "Sagenabe" even for a moment, it means that you acted as "reading error".

reading
error

 旗に書かれている平仮名、なんと書いてあるのか読めましたか?最初の一文字、もしかすると「さ」と読んでしまった方も少なくないのではないでしょうか。「さげなべちいこー!」…?
 この旗、よくよく見ると風にはためく「のぼり」というものの様子。よくお店などの宣伝目的で建物の前に立っていることがありますね。あっ、ということは…?

 どうやらはためく「のぼり」を裏側から見てしまっていたようですね!「さげなべちいこー」…ではなくて表から見ると、「ちげなべさいこー!」。もし一瞬でも「さげなべ」と読んでしまっていたならば、それは「読み間違え」という行動を体験したことになります。

Can you read exactly? 

ちゃんと読めましたか?

 ここであげた6つの読む体験、あなたはいくつ体験できたでしょうか?

 私たちはあらゆることを無意識に読んで暮らしているようです。文字も空気も表情も、未来も。
 そんな生活にとって欠かすことのできない「読む」という行為に一番近いと思われる、「文字」をもっと身近に、意味を読むだけのためのものではなく時にはそれ自体を鑑賞し、楽しんでみるのも良いかもしれませんね。

Experience of six reading here, how many times have you been able to experience?
It seems that we are living unconsciously reading everything. Air, expression and future, letters as well.It seems to be the closest to the act of "reading" indispensable for such a life, it is not just for reading the meaning of "letter" more closely, but sometimes you can appreciate it and enjoy it It might be good.